山門ぶどう園のホームページに戻る。

 「葡萄の木を植えとけば、ほっといても葡萄の実がなる。」と思ってる人が多いようで、 ぶどう狩りのお客さんから、「袋かけが大変ですねぇ。」と言われることが多いのです。 でも、葡萄屋さんとしては、袋かけできる状態までくれば、もーう楽なんですよ。 それまでが大変ですから。
 ということで、そんなお客さん達に説明するつもりで、 そんなお客さん達が分かり易い程度に、葡萄の管理作業などなど、ぶどう園日記書きます。 だから、「この日記通りの作業をすれば、ちゃんとした葡萄ができる。」 という程の専門的なことは書かないと思いますから、気軽に読んで下さい。

2024年ぶどう園日記・現在状況報告編
2023年ぶどう園日記・現在状況報告編
2022年ぶどう園日記・現在状況報告編
2021年ぶどう園日記・現在状況報告編
2020年ぶどう園日記・現在状況報告編
2019年ぶどう園日記・現在状況報告編
2018年ぶどう園日記・現在状況報告編
2017年ぶどう園日記・現在状況報告編
2016年ぶどう園日記・現在状況報告編
2015年ぶどう園日記・現在状況報告編
2014年ぶどう園日記・現在状況報告編
2013年ぶどう園日記・現在状況報告編
2012年ぶどう園日記・現在状況報告編
2011年ぶどう園日記・現在状況報告編
2010年ぶどう園日記・現在状況報告編
2009年ぶどう園日記・現在状況報告編
2008年ぶどう園日記・現在状況報告編
2007年ぶどう園日記・現在状況報告編
2006年ぶどう園日記・現在状況報告編
2005年ぶどう園日記・現在状況報告編
2004年ぶどう園日記・現在状況報告編
2003年ぶどう園日記・現在状況報告編
2002年ぶどう園日記・現在状況報告編
2001年ぶどう園日記・現在状況報告編
2000年ぶどう園日記・現在状況報告編
1998年ぶどう園日記・現在状況報告編

ぶどう園の管理作業教えます編


2025年ぶどう園日記・現在状況報告編



ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年8月26日)
 シャインマスカット、巨峰を、 出水市ふるさと応援寄付金(ふるさと納税)の返礼品として受付されるように申請しました。

楽天市場 ふるさと納税 鹿児島県出水市 野菜・果実類
楽天市場 ふるさと納税 鹿児島県出水市 山門ぶどう園 シャインマスカット
楽天市場 ふるさと納税 鹿児島県出水市 山門ぶどう園 巨峰


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年8月21日)
 薩摩川内市の甑島の辺りで、台風12号が発生して、 そのまま、夕方には、薩摩川内市を通って、鹿児島市内を通り抜けて行きました。 予想気圧が、1000ヘクトパスカルを超えていましたし、 出水市のポイント予報では、風速7mが最大の予報だったので、 ほとんど無警戒でした。
 夕方近くに、ヤマト運輸さんから、トラックの出発時刻が早まります、って連絡だったので、 集荷を待たずに、ウチのワゴン車に積み込んで、営業所に持ち込みました。
 この辺りでは、午後4時くらいが、ちょっと風が強かったように思いますけど、 雨は、雨雲レーダー通りで、そんなに降りませんでした。 夕方5時、6時ころには、静かになっていました。 親戚に様子を聞いたところでは、鹿児島市内では、横殴りの雨で、ひどかったようです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年8月19日)
 マスカットノワールも、収獲、販売を始めました。 マスカサーティーン、ヌーベルローズ、マスカットノワールの3色セットが、できるようになりました。
 名前は、シャインマスカットの方が知られているんですけど、 昨年の今頃は、シャインマスカットが、予約された方々優先で、販売できなくて、 仕方なく、マスカサーティーン、ヌーベルローズを買ったり、発送された方々が、 今年は、この2品種を目的に来られる方々も多くて、 さらに、マスカットノワールも一緒にって、 スタッフも気に入ってて、お勧めしてます。  マスカットノワールは、まだまだ、量が少ないので、すぐに無くなってしまうかもしれません。 できれば、少しでも良いから、ふるさと納税返礼品にって思っているんですけど、 手続きに日数がかかってしまっていて、今年は諦めた方が良いかもです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年8月18日)
 予約を受けていたシャインマスカットの発送伝票が、ほぼ無くなりました。 昨年は、9月10日くらいでしたから、ずいぶん早く発送できたようです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年8月17日)
 ヌーベルローズ、マスカサーティーンも、収獲、販売を始めました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年8月12日)
 熊本県の大雨で止まっていたヤマト運輸の集荷は、鹿児島県以外の九州への集荷が止まったままです。 九州以外への発送はできるようになりましたから、採って、箱詰めして、発送を再開しました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年8月11日)
 熊本県の大雨で、ヤマト運輸の発送が止まりました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年8月8日)
 シャインマスカットの収穫、販売を始めました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年7月29日)
 巨峰の収穫、販売を始めました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年7月23日)
 本園無加温ハウスの種無し巨峰、シャインマスカット、マスカサーティーン、ヌーベルローズ、 マスカットノワールの摘心と脇芽切りです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年7月12日)
 分園トンネルハウスのビニールはぎです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年7月10日)
 本園無加温ハウスのビニールはぎです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年7月6日)
 本園無加温ハウスの種無し巨峰、シャインマスカット、マスカサーティーン、ヌーベルローズ、 マスカットノワールの摘心と脇芽切りです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年7月5日)
 本園テラスの赤嶺の袋かけです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年7月1日)
 本園テラスの赤嶺の粒間引きです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年7月1日)
 分園トンネルハウスのロザリオビアンコの袋かけです。 青袋を使います。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年6月29日)
 分園トンネルハウスのロザリオビアンコの粒間引きを始めます。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年6月27日)
 分園トンネルハウスの巨峰の袋かけを始めます。 そのまま、赤嶺まで袋かけしてしまいます。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年6月24日)
 分園トンネルハウスの赤嶺の粒間引きを始めます。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年6月22日)
 分園トンネルハウスの巨峰の粒間引きを始めます。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年6月14日)
 本年無加温ハウスの巨峰の袋かけです。 そのまま、本園、分園のシャインマスカット、マスカサーティーン、ヌーベルローズ、マスカットノワールも、 袋かけします。 マスカサーティーンだけ、あんまり黄色くならないように、青色袋を使います。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年6月9日)
 本園無加温ハウスの巨峰の粒間引きを再開しました。 粒が大きくなって、塊になってしまってて、ハサミを入れるのに苦労して、粒を抜くのが大変で、時間がかかります。
 種無し品種を作っていなくて、巨峰がほとんどだったころは、 本園巨峰の袋かけまで終わっている時期です。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年6月7日)
 分園トンネルハウスのシャインマスカット、マスカサーティーン、ヌーベルローズ、マスカットノワールなど、 2回目ジベ処理です。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年6月1日)
 分園トンネルハウスのシャインマスカット、マスカサーティーン、ヌーベルローズ、マスカットノワールなど、 粒間引きです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年5月29日)
 本園無加温ハウスの巨峰の粒間引きを始めました。 分園シャインマスカットの粒間引き始まれば、中断します。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年5月29日)
 本園無加温ハウスのシャインマスカット、マスカサーティーン、ヌーベルローズ、マスカットノワールなど、 2回目ジベ処理です。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年5月23日)
 分園トンネルハウスのシャインマスカット、マスカサーティーン、ヌーベルローズ、マスカットノワールなど、 1回目ジベ処理です。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年5月22日)
 本園無加温ハウスのシャインマスカットの2回目ジベ処理です。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年5月22日)
 本園テラスの屋根材を取り替え、修理してもらいました。
 昨年の台風の後から、雨漏りがひどくて、修理してもらわないとって思っていたんですけど、 葉っぱがあるうちは、全貌が分からなくて、 葉っぱがなくなってから、大きな穴になっているのを見えてきて、びっくりしたんでした。 新芽が出る前にって、修理を、お願いしたんですけど、 なかなか、屋根材が手に入らなくて、今になりました。 新芽が、枝が、雨に濡れてしまったのが気になりますけど、 どうにか、今年も赤嶺を作ることができそうです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年5月16日)
 本園無加温ハウスのシャインマスカットの粒間引きです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年5月13日)
 本園無加温ハウスのシャインマスカット、マスカサーティーン、ヌーベルローズ、マスカットノワールなど、 1回目ジベ処理です。 ジベ処理後に、5月7日に1回目ジベ処理したシャインマスカットから順番に摘心です。 房先の葉っぱを7枚残して切ります。 できれば、先端の芽を切るようにします。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年5月10日)
 本園無加温ハウスの巨峰の花が、ほぼ咲き終わって、粒になりましたから、ビニールマルチを除去しました。 いつもは、連休中にやりますから、やっぱり遅れています。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年5月7日)
 本園無加温ハウスのシャインマスカットの1回目ジベ処理です。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年4月23日)
 本園無加温ハウスの巨峰の花切りを始めました。 中盤の5段〜6段、15塊くらい残すように切ります。 咲いてる花房だけ花切りして、残りは、シャインマスカットの花切りが終わった後に、 花が咲いてから切ります。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年4月18日)
 本園無加温ハウスのシャインマスカットの花切りを始めました。 先端の5段〜6段、15塊くらい残すように切ります。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年4月2日)
 分園トンネルハウスのロザリオビアンコの種枝に、芽キズを入れました。 これまで、シャインマスカットなど、短小剪定の延長枝以外には、芽キズ処理はしていないんですけど、 ロザリオビアンコは、新芽のバラツキがはげしく、太い枝と細い枝の差がありすぎるので、 安定した新芽、枝にならないもんだろうかと思って、芽キズを入れました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年3月29日)
 本園小屋のシャッターが、どうにもこうにも錆びていたので、 穴が開いてしまう前にって、ペンキを塗ってもらいました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年3月28日)
 分園トンネルハウスのロザリオビアンコの剪定が終わりました。 これで、全品種、剪定終了です。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年3月26日)
 本園無加温ハウスのビニールマルチ張りです。 ビニールも、スタッフの体力も足りなくなってきてるので、 昨年同様、種有巨峰のハウスだけに、敷き詰めました。 それでも、3日間近くかかりました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年3月19日)
 分園トンネルハウスの巨峰の剪定が終わりました。 まだ、赤嶺やロザリオビアンコの剪定が、残っています。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年3月15日)
 分園トンネルハウスの谷換気装置を試運転して、谷の開け幅を調整して、自動運転にしました。 故障などなければ、ビニールはりの全工程、終わりです。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年3月10日)
 分園トンネルハウスのビニールはりです。 いつもの巨峰部分以外にも、 経年劣化や、台風でビニールが破れた辺りを張り替えます。 ロザリオビアンコ部分が、2棟、 シャインマスカットなどの種無しぶどう部分が、4棟、 赤嶺部分が、3棟、です。 四角い畑ではなくて、楕円形の畑ですから、1棟の長さは、ずいぶん違いますけど。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年3月6日)
 ビニールを剥いだ分園トンネルハウスに、風があるときにもビニールをはりやすくするために、 そして、台風や春一番などの強風対策も兼ねて、真ん中辺りに、ビニペット取り付けました。 ビニールはりするときに、スプリングで留めて、風でづれたりしないようにします。 それと、谷換気の巻き取りパイプも、錆びて、今にも折れそうになっていたので、 交換しました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年3月1日)
 分園トンネルハウスのビニールはぎです。 経年劣化や、台風でビニールが破れた辺りを張り替えるために、 まず、網を取り外して、ビニールをはいでから、 ビニールはりの準備を始めます。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年2月27日)
 分園ロザリオビアンコの中に、シャインマスカットの苗木20本、 分園巨峰の中に、マスカサーティーンの苗木10本、 本園テラスに赤嶺の苗木5本、植えました。 どれも、すぐに切り替え、更新するか迷ってますけど、 とりあえず苗木を植えて、必要に迫られたときのために準備します。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年2月24日)
 仮植えしていたヌーベルローズ、マスカットノワールの若木を、巨峰の中に移植しました。 まだ、このハウスの巨峰を作り続けるか、ヌーベルローズ、マスカットノワールにしていくか、 決心はついてないですけど、とりあえず植えて、育てて、切り替えに備えます。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年2月24日)
 本園巨峰の剪定が終わりました。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年2月21日)
 本園無加温ハウスのビニールはりです。 谷換気の開け幅調整、試運転しました。 サイドビニールを下して、ビニールハウスを閉め切りました


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年2月20日)
 本園無加温ハウスのビニールはりです。 少人数でしたけど、巨峰部分の残り6棟を広げることができました。 数日かけて、網を広げて取り付けたり、ハウスバンドを結び直したり、後始末をします。
 いつもより、時期は遅くなりましたけど、 どうにかビニールを広げることができたので、今年も、ぶどうを作ることができます。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年2月11日)
 本園無加温ハウスのビニールはりです。 経年劣化や、台風でビニールが破れた辺りを張り替えます。 シャインマスカットなどの種無しぶどうの張りっぱなし部分が、8棟、 巨峰部分が、9棟です。 夕方までかかって、やっと広げました。 数日かけて、網を広げて取り付けたり、ハウスバンドを結び直したり、後始末をします。
 巨峰の残り部分にビニールを広げるのは、まだ準備できていなかったし、時間もなかったので、 また後日です。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年1月31日)
 ビニールを剥いだハウスに、風があるときにもビニールをはりやすくするために、 そして、台風や春一番などの強風対策も兼ねて、真ん中辺りに、ビニペット取り付けました。 ビニールはりするときに、スプリングで留めて、風でづれたりしないようにします。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年1月26日)
 本園無加温ハウスのビニールはぎです。 経年劣化や、台風でビニールが破れた辺りを張り替えるために、 まず、網を取り外して、ビニールをはいでから、 ビニールはりの準備を始めます。


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年1月5日)
 天気の良い日が続いてますからね、外の仕事を、巨峰の仮剪定をしたいんですけど、 提出日付の決まっている事務仕事もありますから、外の仕事はあきらめて、書類書きしました。 ついでに、年賀状(?)も書きました。 我が家の喪中のときにも書きましたし、 喪中の方にも書きますし、「あけましておめでとう。」とも書きませんから、 年賀状ってわけではないですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 いつもありがとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 昨年の夏は、とにかく暑かったです。 一昔前なら、暑い夏、ビールが美味しい夏は、 ぶどうも美味しく感じられるし、巨峰を食べると元気が出ると言われるし、 暑さ大歓迎だったんですけど、 昨年の夏の暑さは、これまでとは随分と違う暑さになった気がします。 ぶどうの需要は、あり過ぎるくらいでしたから、 巨峰を予定通りに収穫できていれば、大歓迎の暑さだったかもしれません。 でも、実が軟くなってダメになったり、巨峰が色着かなかったり、 お客さんは来られるけど、注文はあるけど、お断りするしかなくて、 数日おきに店を閉めたり、ずっと続けてきた学校給食の注文も断わったり、 農作物を生産するには、歓迎できない暑さでした。
 シャインマスカットと、その交配品種は、お盆前収穫は微妙な品種ですけど、 着色の心配がないこともあり、糖度が上がってきた後は、安定して収獲できました。 あいかわらずの人気で、予定より早めに、10月末には無くなってしまいました。 今年は、シャインマスカットの苗木が育って収獲が始まりますし、 マスカサーティーンなどのシャインマスカットの子供達が成木に近づきますから、 なんとか、種無し品種の収獲量を増やせたら良いなと思います。
 何年もビニールをはりっぱなしてしていたビニールハウスは、 台風で、ビニールが破れてしまいましたから、 何年かぶりに、ほとんどのビニールを張り替えないといけませんし、 ロザリオビアンコの畑に種無し品種の苗木を植えたり、 相変わらず、やることが多くて、時間も、体力も、不安ばかりです。
 朝の仕事開始が遅くて、枝管理、薬かけの仕事時間も確保できないですけど、 スタッフの頑張りで、型の良いぶどうも、たくさん出来てますし、 新しい馴染みのお客さんも増えてますから、みんなが長く仕事できるように、 頑張りすぎないように、やっていこうと思います。
 新しい年が、平穏無事でありますように、実り多い一年になりますように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年1月4日)
 分園トンネルハウスです。 分園は、40年くらい前の耕地整理のときに、配管、スプリンクラーが、畑の中に埋められました。 草刈りのときに、長く伸びた草で見えなくなってたスプリンクラーが、乗用草刈機で押し倒されてしまったり、 上ばかり見て仕事してるときに、足をぶつけて怪我してしまったり、 ずーっと気になっていたんですけど、 この度、棚から目印を垂らしてもらうことができました。
巨峰 巨峰



ぶどう園日記 現在状況報告編(2025年1月1日)
 あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 元旦くらいは、と、ゆっくりと起きた朝でした。 年賀状をチェックした後は、昨日の続きです、本園無加温ハウス巨峰の仮剪定でした。
巨峰



ぶどう園日記 ぶどう園の管理作業教えます編

 過去に書いてきた「ぶどう園日記・現在状況報告編」の内容を切り抜いて、 年間行事予定表のようにまとめてみました。

月日 ハウス巨峰 露地巨峰  出来事
12月 草刈り機
剪定開始
 
 1月 ビニール掛け準備 剪定開始
 2月 ビニール掛け
苗木植え
剪定後
 
 3月 樹の皮剥き
芽が膨らんできた!!
苗木の成長
花芽です!!芽掻ぎです!!
 
 4月 花芽欠き
孫房取り
房切り

脇芽欠き
マルチビニール剥ぎ
花芽です!!芽掻ぎです!!
 5月 実止まり
果粒間引き
花芽欠き
孫房取り
誘引
房切り
 6月 袋かけ
鳥対策
実止まり
果粒間引き
 7月 ビニール剥ぎ
収穫
袋かけ
鳥対策
 8月 収穫 収穫
 9月 赤嶺収穫 台風
10月 収穫後
オフシーズン終了間近
11月 剪定前


山門ぶどう園のホームページに戻る。
(C) COPYRIGHT 1997-2025 HIROSHI YAMAKADO. ALL RIGHTS RESERVED.