ぶどう狩り・産地直売・地方発送
山門ぶどう園便り 2014年7月29日
出水市観光協会推薦
山 門 ぶ ど う 園
〒 899−0132 鹿児島県出水市下知識町1116番地
TEL 0996−62−1571
FAX 0996−62−4450
http://www2.synapse.ne.jp/roshiroshi/ 「山門ぶどう園」と入力して検索できます。
○ 巨峰
・・ 7月中旬〜9月
○ ロザリオビアンコ(マスカット)
・・ 8月〜11月
○ セキレイ(赤嶺)
・・ 9月〜12月
○ シャインマスカット
・・ 8月〜9月
6月下旬、トンネルハウスの巨峰の袋かけが終わる頃になると、
「いつ、梅雨あけ..?。いつ、ビニールをはぐ..?。」ってことを考え始めて、
天気予報をチェックする回数が増えます。
今年は、7月7日頃から後は、晴れ続きの天気予報になってきて、
「梅雨明けも近いぞ!。」ってことで、
サイド部分のビニールを取り外したり、準備を始めました。
そして、そろそろ準備が出来ましたって頃に、
天気予報では、台風8号が発生して、進路予想図がでてきました。
ビニールはぎの予定は、台風通過後まで延期して、ビニールはぎの準備したのを、元の状態に戻しました。
8月、9月に台風が発生したときには、ビニールをはいでありますから、
ニュースで、「農作物の管理にお気を付けください。」って繰り返し言われるのを、
「何をどう気を付けたら良いと言うのだろう...?。」って思いながら、
できるだけ勢力が弱まって、できるだけ遠くを通ってくれることを祈るばかりです。
7月、梅雨明け前に台風が接近してきたときには、
ビニールハウスは、ビニールを被せたままですから、
台風前にビニールをはぐか、そのままにするか、決めなければなりません。
ビニールを被せたままにしておけば、ビニールハウスが耐えきれる程度の風であれば、ぶどうは雨風の影響を受ません。
でも、とても強い台風が、強い勢力のまま来たときには、
ビニールをそのままにしてると、ビニールハウスの骨組みごと壊れて、
ぶどう棚も壊れて、ぶどうの木も折れて、修復に多大なる金額と年数がかかってしまいます。
そうならないように、被害を最小限におさえるために、
「これ以上持ちこたえるのは無理か..。」ってときになったら、
暴風雨の中をビニールハウスに登って行って、
ビニールをカッターナイフで切って、ビニールを吹き飛ばして、
ビニールハウスの骨組みや、ぶどう棚、ぶどうの木を守ることもある、らしいです。
もっと強い台風のときは、「ぶどうの房の重みで、大事な枝が折れてしまう。」って言って、
台風前に、ぶどうを切り落としてる農家さんもありました。
暴風雨の中を畑に出ていくのは危ないので、
風が強くなる前に、ビニールをはいでおけば、怪我することもないですし、
強い台風が来ても、ビニールハウスの鉄骨は助かります。
でも、「このくらいの風だったら、ビニールをはったままにしとけば、ぶどうや葉っぱは傷まなかったかも。」
ってくらいの風でも、ぶどうが落ちてしまったり、
葉っぱが傷めつけられて、その後の着色などに影響がでたりします。
毎年、ビニールをはぐのには、2日間かかってますから、
風が強くなる2日前に判断しなければならず、ホントに難しい選択なのです。
台風8号は、気温が高くないころ、梅雨どきの台風でしたから、
この辺りを通るときには弱まるだろうって予想もありましたし、
少しだけ頑丈な骨組みのビニールハウスですから、
ビニールをはがないで、通過するのを待とうって決めました。
結果的には、台風8号は、このあたりを通過する頃には勢力が弱くなってましたし、
出水市の南側の阿久根市を通りましたから、
ビニールハウスも壊れませんでしたし、
ぶどうには、房ごと落ちたりとかの目に見える被害は、ほとんどなかったのです。
でも、台風前に、風が入らないように、サイドビニールなどを閉めましたから、
湿気がこもって、葉っぱが水分を吸いすぎたり、
なにかしらの影響がなかったかな...?、って心配は残りました。
10年くらい前までは、その年の巨峰の出来が良いかどうかってのは、
花が咲くころの天気と仕事で、だいたい決まっていました。
晴天が続けば、種の入った粒数が多い房ができますし、
雨の日が続けば、着果不足、粒数の少ない房になってしまいます。
花が咲き終わって、房型良く粒が付いた房が多ければ、
「今年の心配事は、8割、9割は終わった。台風以外は...。」って気持ちでいたのです。
今でも、この花が咲くころの天気や仕事の大事さは、変わりないんですけど、
それに加えて、ビニールはぐころから、収穫が始まるころの天気、夜温、などが悩みの種になってます。
最近の夏は、夜になっても気温が下がらなくて、着色しにくくなっているものですから、
「早くビニールはいで着色を進めよう。」って焦る気持ちが強くなってまして、
梅雨明けがはっきりしないうちにビニールをはいだら、
その後に大雨が降り続いて、粒が割れてしまったり、
大雨の影響を受けないように、梅雨明けがはっきりするまで、晴天続きにもビニールをはがなかったら、
高温になりすぎて、葉っぱが焼けたり、高温障害っぽくなって、着色が止まってしまうこともありました。
ビニールをはいでから数日経てば、葉っぱなども露地の環境に適応してきて、
強い陽射しや、ある程度の大雨にも、影響を受けにくくなるのですが、
それまでの数日間は、ちょっとした雨が降っただけでも、かなりドキドキしてます。
写真は、6月のシャインマスカットです。
実を生らせて、種抜き処理(ジベ処理)するのは、2年目です。
昨年の初生りのときは、粒は大きくなりませんでした。
でも、種が無くて、皮ごと食べやすいこともあって、
今までのぶどうとはちょっと違った感じの美味しさで、評判良かったです。
木が成長して枝が伸びましたから、今年は、房数が増えました。
2回のジベ処理だけでも、巨峰よりも手間がかかっているのですが、
さらに、粒間引きも、脇芽切りも、余計に時間がかかって苦労が多い、ってことが、よく分かりました。
収穫前の状態ですけど、昨年よりも粒が大きくなりました。
軸の長さを5cmくらいに切り詰めてから、花を咲かせて、
1房あたり最大35粒くらいに粒間引きしたんですけど、
思ったほどには軸が伸びなくて、粒が大きくなった房は、窮屈な状態になってしまいました。
年数を重ねると、軸が、もっと伸びて長い房になるのか、
最初に切り詰める長さを長くしないといけないのか、
また来年も、試してみます。
粒間引き後に、粒が大きくなってきて、軟らかくなってくる水回り期の直前くらいになって、
日焼けしたような黒っぽい粒が目についてきました。
昨年は、ちょっと早めに袋かけしたので、日焼けした粒は、袋の中で落ちて、
収穫して袋を開けたときに、袋の下にたまっていたのです。
今年は、状態を見るために、袋かけを遅らせたので、
目の前で日焼けした粒を見ることになりました。
房の上の方の粒が焼ければ、陽射しが強すぎて日焼けしたんだなって納得する、
あきらめもつくんですけど、
房の真ん中とか、一番下とか、房によって日焼けしてる粒の位置が違うので、
陽射しの強さだけが原因じゃないんだろうなって思います。
まわりには、日焼けしてない房があるんですけど、
なんとなく、日焼けした房の方が目についてしまいます。
日焼けが見え始めたときは、かなり不安になりましたけど、
詰まり過ぎて窮屈そうだった房は、日焼けした粒を落としたら、ちょうど良くなりました。
小房は、日焼けした粒を落とせば、試食になります。
水回り期に入って、粒が軟らかくなってきてから、
日焼けした粒を切り落として、袋かけしました。
それ以降は、日焼けは発生していないようです。
巨峰との詰め合わせにって、収穫開始時期の問い合わせも多いのです。
7月末現在、花が早く咲いた辺りの小房を、食べてみるんですけど、
粒の先っぽの方は甘くなってきていても、
軸に近いとこは、まだ酸っぱさを感じます。
昨年は、8月10日に採り始めてますから、やっぱり8月になってからです。
昨年の天山は、ほとんどの房の粒が割れてしまったんでした。
数房程度だったと思いますが、割れずに残った房がありましたから、
試しに販売したんですけど、それを買って帰られた方は、
「美味しかった。あの大粒のぶどうを下さい。」って、また、買いに来られました。
お好みに合ったようです。
でも、あのとき1回きりの収穫、販売で、もう残っていなかったのです。
今年も、昨年同様に粒が大きくなって、綺麗な姿をしてましたけど、
水回り期になって袋かけした後から様子が変わってきてます。
表面が黒っぽく変色する粒が増えてきて、粒が割れて、シワシワになってきました。
綺麗にしてる房も残ってますし、
新聞折込チラシに、「試験生産中」って書いたものですから、
お尋ねになる方も多いので、
少しでも収穫して、販売して、味の評判、感想を聞いてみたいものです。
天山には、シャインマスカット以上に手がかかってますから、
「とっても美味しい。」って感想が聞えてこないと、
来年の仕事に、力が入らないような気がします。